こんにちは、投資1年目の
おがせん(Twitter@ogasen_2020)です。
さて、長かった猛暑の日々から解放され過ごしやすい季節になりました。
「夏枯れ」と言われる相場で、日経平均もダウも高値圏から下がるのか、さらに上を目指すのか、次なる変化を待っている状態のようです。
「短期投資」と「長期投資」
「短期投資」と「長期投資」をきちんと分けて運用をはじめました。
■短期投資
数日~数週間の株の売買で差額のキャピタルゲインを利益として得る。
毎月決まった金額を長期積立投資に入れ、それとは別の余剰金を短期売買用にしています。
■長期投資
必要な生活資金や保険、現金のたくわえなどを確保したうえで、長期投資用に資金をまわします。
毎月の資産推移を妻とも共有しながら続けていきます。
今回は、この長期投資の状況を整理していきます。
長期積立ポートフォリオ
2020年8月から長期積立投資をスタート。
2020年9月19日現在のポートフォリオはこんな感じです。

TOPIX(1306)の比率が上がってきました。
理由は2つ。
TOPIX(1306)は、買い注文の数量が「10株」単位となっていて、ほかのETFと比べて購入金額の合計が大きくなったためです。
TOPIXや日経平均が非常に強い!
ダウは大きく下がっていて、ドル/円も大きく円高に進んでいるのですが、以前と違ってTOPIXや日経平均が下がらないのです。
■強いぞ日本!
■下がってきた海外、為替
長期積立アロケーション
先月は「株:73%」「国債:9%」「コモディティ:18%」となっていましたが、
今月は「株:76%」「国債:9%」「コモディティ:14%」となりました。

コモディティのGOLDや仮想通貨が高値から下がってきています。
長期投資だから日々のチャートの上げ下げは気にしないつもりですが、やはり見てしまいますね。
そんな時はこう思うように心がけています。
「上がったら含み益が増えて、うれしい♪」
「下がったら安く買えて、うれしい♪」
まぁ、なんということでしょう!上下どっちに進んでも、うれしくなってきました 笑
長期の積み立て投資は、ながーい時間軸で着実に利益を出したいですね。
最近「趣味は何?」と聞かれると「投資です」という返答しか思い浮かばなくなってきました。
まだまだ投資1年目のひよっこですが、しっかりと資産を形成していけるよう日々勉強していきます!
コメント