こんにちは、投資1年目の
おがせん(Twitter@ogasen_2020)です。
2020年11月3日におこなわれる「米国大統領選挙」まで、約1週間となりました。
市場ではバイデン当選の予想が多いように思います。が、前回のトランプ大逆転があったように、今回も何が起こるかわかりません。
「短期投資」では、現金比率を高めにしながら新たに買い付けはせずに様子を見たいと思います。
「長期投資」では、チャートの上下を気にせず毎月決まった日に買い付け・・・と言いたいところですが、ちょっとでも安くなったところで買いたいと欲が出てしまいます。まだまだ初心者なのでメンタル弱めです 笑
「短期投資」と「長期投資」
「短期投資」と「長期投資」をきちんと分けて運用をはじめました。
■短期投資
数日~数週間の株の売買で差額のキャピタルゲインを利益として得る。
毎月決まった金額を長期積立投資に入れ、それとは別の余剰金を短期売買用にしています。
■長期投資
必要な生活資金や保険、現金のたくわえなどを確保したうえで、長期投資用に資金をまわします。
毎月の資産推移を妻とも共有しながら続けていきます。
今回は、この長期投資の状況を整理していきます。
長期積立ポートフォリオ
2020年8月から長期積立投資をスタート。
2020年10月25日現在のポートフォリオはこんな感じです。
1年後、10年後に振り返られるように、今回から長期積立の資産合計も表示することにします。

長期積立アロケーション
■2020年8月
株:73% 国債:9% コモディティ:18%
■2020年9月
株:76% 国債:9% コモディティ:14%
■2020年10月
株:74% 国債:9% コモディティ:17%

コモディティの比率が上がったのは、「仮想通貨」の上昇が影響しています。
以下のチャートは、ビットコイン(BTC)の2020年9月25日から10月25日の1か月間です。

先月比で約120%となっています。
仮想通貨は本当にボラティリティが高いですね。
仮想通貨は、わたしの投資用の資産全体に対して1%程度になっています。ゼロになったとしても大損失にはなりません。逆に、大きく上がることがあれば儲けものです。
数年後に「あーあの時買っておけばよかった 涙」と後悔したくないので、「持たざるリスク」を回避するためにも毎月少しずつ買うようにしています。
まだまだ投資1年目のひよっこですが、しっかりと資産を形成していけるよう日々勉強していきます!
コメント